歌舞伎蝶日記

主に歌舞伎について。それ以外の舞台・ミュージカルも。

観劇の大先輩の筋書

今週のテーマは、買い物買って試してみた、暮らしに役立つ商品の紹介、人生の記憶に残る買い物のエピソード、何かしら「買い物」に関連すれば、どんな記事でもかまいません。ぜひ自分らしい切り口で勝負してください!だそうです。

最近で印象的な買い物は、この夏に東北の古本屋さんで買った「筋書」ですかね。(テーマの趣旨に沿ってないであろうことはひしひしと感じているが、気にしなーい。)

 

昭和44年(1969年)大阪・新歌舞伎座で上演された二月大歌舞伎 通し狂言「假名手本忠臣藏」のもの。今から約50年前です。

今月から、国立劇場では3ヶ月かけて通しでこの忠臣蔵が上演されます。ということで、私も、今週末に国立劇場にいきます。この3連休も仕事で大型連勤なので、観劇を楽しみに今頑張っている状況です。大先輩も、きっとこの日をとっても楽しみにしていたことでしょう。チラシや切符もちゃんと筋書と一緒に綺麗にとってあること、見た公演についた印、メモの内容をみても「この人にとって、きっとこの日は特別なハレの日だったんだろうな」「みた後も大事にしていた筋書なんだろうな」と伝わってきます。

昔から同じ演目を「上演」していることは映像や写真で実感できていたけれど、昔の人も同じ演目を「鑑賞」していることを初めて実感しました。お金の価値も演じてる人も場所も違うけど、今も昔も、歌舞伎を楽しむ心は一緒なんですね。(大先輩のときは上方演出なので、違うところも多々ありますが。)なんだか不思議な気持ちになりました。

f:id:rl0kk:20161011133027j:plain 今との値段の違い…!歴史を感じます。

自分がどう頑張ってもこの目で見れなかったものを、実際には見れなくても思いを馳せて感じることができる。古本屋の素晴らしいところ!

同じ場面を見るときは、大先輩のメモに目を通してから、みにいきたいと思います!ちなみに、この大先輩がご覧になったのは下記の配役です。(演目検索 - 歌舞伎公演データベースで調べました。)

 

七段目、祗園一力茶屋

大星由良之助 = 中村鴈治郎(2代目)
遊女おかる = 中村扇雀(2代目)
大星力弥 = 市川右之助(3代目)
寺岡平右衛門 = 實川延若(3代目)
千崎弥五郎 = 片岡秀公
大鷲文吾 = 中村太郎(2代目)
竹森喜多八 = 中村栄治郎
斧九太夫 = 嵐三右衛門(10代目)
鷺坂伴内 = 嵐璃珏(5代目)
一力亭主 = 市川松柏(初代)
仲居おえん = 實川延寿(初代)
仲居おこま = 中村駒雀(初代)
仲居おひな = 嵐雛治
仲居いち = 大谷ひと江
仲居やす = 大谷妹尾
仲居おせん = 扇駒
仲居 = 中村鴈三郎
仲居 = 嵐吉郎
仲居 = 中村扇花
仲居 = 扇蝶
仲居 = 片岡秀寿
仲居 = 雛也
仲居 = 澤村国世
駕篭屋 = 片岡秀六(2代目)
駕篭屋 = 澤村訥久蔵
たいこ持一八 = 實川延緑
たいこ持半中 = 大谷山三郎
たいこ持 = 吉野良二
たいこ持 = 中村駒七
たいこ持 = 片岡松三郎
たいこ持 = 海四郎
たいこ持 = 歌次郎
たいこ持 = 片岡秀松

八段目、道行其儘旅路の嫁入

本蔵妻戸無瀬 = 中村扇雀(2代目)
娘小浪 = 片岡秀太郎(2代目)
女馬士 = 嵐雛助(10代目)
奴関助 = 中村栄治郎
先払いの侍 = 實川延緑
先払いの侍 = 大谷山三郎
毛槍 = 鴈雀
毛槍 = 鴈松
毛槍 = 中村扇二郎
毛槍 = 歌次郎
供侍 = 吉野良二
供侍 = 久保寿郎
供侍 = 小西英夫
供侍 = 真木一
供侍 = 京町健
供侍 = 海一郎
供侍 = 澤村訥久蔵
供侍 = 片岡秀松
のりもの = 舟蔵
のりもの = 舟四郎
のりもの = 小舟次
のりもの = 舟次
局山吹 = 片岡松之丞(初代)
局藤浪 = 中村鴈之丞
腰元楓 = 中村駒雀(初代)
腰元道芝 = 嵐雛治
腰元小枝 = 大谷ひと江
腰元松ヶ枝 = 大谷妹尾
腰元若葉 = 實川延寿(初代)
腰元初瀬 = 澤村可川(初代)
腰元 = 中村鴈三郎
腰元 = 中村扇花
腰元 = 扇蝶
腰元 = 片岡秀寿
腰元 = 嵐吉郎
腰元 = 澤村国世
挟箱 = 舟三郎
挟箱 = 舟之助
仲間 = 涛延
仲間 = 涛蔵
仲間 = 涛右衛門
仲間 = 涛五郎

九段目、山科大星閑居

大星由良之助 = 中村鴈治郎(2代目)
大星力弥 = 片岡孝夫
由良之助妻お石 = 澤村訥升(5代目)
加古川本蔵 = 實川延若(3代目)
本蔵妻戸無瀬 = 中村扇雀(2代目)
娘小浪 = 片岡秀太郎(2代目)
下女りん = 上村吉弥(5代目)
供侍 = 中村扇二郎
供侍 = 實川若蔵
仲間 = 鴈蔵
陸尺 = 市川美喜造(2代目)
陸尺 = 片岡松三郎

大詰、師直館門前討入〜同奥庭泉水〜同柴部屋本懐

大星由良之助義金 = 中村鴈治郎(2代目)
大星力弥義高 = 中村扇雀(2代目)
高師直 = 實川延若(3代目)
小林平八郎 = 片岡孝夫
矢間重太郎光興 = 澤村訥升(5代目)
千崎弥五郎則安 = 片岡秀公
佐藤与茂七教兼 = 片岡秀太郎(2代目)
織部弥次兵衛金丸 = 嵐吉三郎(7代目)
小汐田又之丞高教 = 嵐雛助(10代目)
磯川十郎左衛門正久 = 市川右之助(3代目)
竹森喜多八隆重 = 中村栄治郎
原郷右衛門正種 = 中村成太郎(2代目)
赤垣源蔵正方 = 市川寿美蔵(7代目)
織部安兵衛武康 = 嵐三右衛門(10代目)
遠森助右衛門正国 = 上村吉弥(5代目)
間喜兵衛光延 = 市川松柏(初代)
浦松儀兵衛直秀 = 市川市十郎(5代目)
岡島新左衛門包松 = 片岡松之丞(初代)
深川弥次郎満忠 = 中村鴈之丞
大鷲文吾忠信 = 中村太郎(2代目)
杉野十兵衛次次房 = 實川延昇(初代)
平松勘六康行 = 澤村可川(初代)
伊村次郎左衛門包常 = 中村駒雀(初代)
不破数右衛門重胤 = 市川小金吾
奥田孫太夫重盛 = 嵐雛治
逸見藤左衛門満忠 = 大谷ひと江
高村勘助正辰 = 大谷妹尾
三村岡右衛門貞行 = 大谷山三郎
矢間新六光風 = 實川延緑
灰田新左衛門武明 = 實川延寿(初代)
片山源五右衛門高房 = 扇駒
浦橋伝助武行 = 吉野良二
小寺重内秀和 = 久保寿郎
吉岡忠左衛門兼光 = 小西英夫
前畑伊助宗房 = 真木一
長谷孫九郎正辰 = 京町健
小寺幸右衛門秀富 = 松一郎
幸賀弥左衛門友信 = 鴈松
鵜飼半之丞正利 = 涛延
吉井沢右衛門兼貞 = 涛蔵
長谷久太夫正明 = 涛右衛門
大島八十右衛門常樹 = 涛五郎
立川甚平宗教 = 舟三郎
奥山貞右衛門行高 = 舟之助
寺岡平右衛門信行 = 舟四郎
浦松三太夫高直 = 舟蔵
大越清左信行 = 小舟次
依田五郎左衛門祐武 = 舟次
師直方の侍 = 海一郎
師直方の侍 = 澤村訥久蔵
師直方の侍 = 片岡秀六(2代目)
師直方の侍 = 岩井大三郎
師直方の侍 = 海四郎
師直方の侍 = 片岡秀松
門番 = 中村福二郎
門番 = 市川美喜造(2代目)

 

二代目中村扇雀=四代目坂田藤十郎
当代の鴈治郎さんは、四代目。
片岡秀公=五代目片岡我當

見れるもんなら見てみたいものですね。


それどこ大賞「買い物」
それどこ大賞「買い物」バナー

 

 

あるえ